【ハイパーリンクチャレンジ】私が選ぶ2015ベリーベストwebコンテンツとは

12月…セブンの厚切りポテト のり味にハマっていますつくば市AccessMoon研究学園の長戸です。
明日明後日と嵐のような予約で震えています。



マルチバースでいつもお世話になっている東京・吉祥寺の美容室Aboveのスタイリスト田母神(たぼがみ)佳佑さんです。



とうとう回ってきましたか…という心境でガクブル


ハイパーリンクチャレンジとは?
【概要】
・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。
・参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。
・また、次にチャレンジを受けてもらいたい人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。なお、指名がなくとも、開催趣旨への理解があれば自発的な参加も歓迎する。
・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する →#HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
・ハッシュタグ「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。
・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。
http://inkyodanshi21.com/blog/8087


美容師としていつも影響を受け、感銘を受ける人。

単純に考えて「毎日やってる人」にちょこっとやったくらいで勝てるわけないだろう。という話

かなりの頻度で内外からも相談される事に… 「結果に繋がる方法論とは?」 という事があるんですが、その質問をされると必ずと言っていいほどこう返します。 「えっ?その質問をなさる時点で見えているのでは?」 と… ものすごく不毛な議論だとは思うのですが、そういった後に続いてこういう話をします。 「毎日、積み重ねる様な事何かしてますか?」 と… ・毎日、どんな日であれ作品撮りをしているAさん。 ・やる気はあるんだけど毎日とはいえず、作品撮りせずたまに普通に過ごしてしまうBさん。 さて、どちらが結果に早く結びつくでしょうか? 答えっていつだってシンプルだと思うんですよねぇ。 これって人に聞かないと見えませんか? 多分わかってると思うのですが、違う道筋を持っている人を探し出し、正当化しようとしている様にしか感じられない瞬間があります。 「それ以外にないよ」 あるわけないじゃんwww 楽なんてして結果になる事など皆無です。 それよりもやってる人が沢山いるのだから。 簡単な話… ”自分を犠牲にできるか?(そうとすら思わない事がベストだが)=結果”と捉えてもいい。 犠牲というと聞こえが悪いが、僕が一つ授けられる方法論にこういったものがある。 全然褒められた話ではありませんが… 僕は自分の「成人式」、友人の慶事、身内の不幸があっても行った事がない。 現在はそういうゆとりがやっと出てきましたが、かつてはそういう事も全部見送ってきました。 自分の成人式の時には… 「それを手がけ祝う事が我々の仕事」 と教えられ… 友人の結婚式の時には… 「むしろその花嫁を綺麗にするのが仕事。そして土日。我々は人が休む時に働く職業」 と教えられ… 祖母などの不幸の時には両親に… 「帰ってくるな。お前を待っている人が多い」 と諭され…(ウチの両親もそういうタイプの美容師でした。それで予約断らなければならない事への配慮をしたのでしょう。後にはいきました。) そういった事を教えられ続けてきた僕は、「どんな事があってもやり続ける事」というものを見つけ出し報いていくのがこれまた結果というものに繋がってきたのではなかろうか?と感じていた。 これはあくまで自分の中でです。 人に押し付けるつもりは毛頭ありません。 が、しかし、そうやってきた人がごまんといる中で自分に甘かったり、

Naoto Kimura


アシスタントなんかじゃないんだよ!! by エザキヨシタカ | POOL MAGAZINE(プールマガジン)

エザキヨシタカがアシスタントの時にやっていたコト.. 今思うとほんっと生意気でした!!誰にも負けたくないって言う意思が強かったです!! あの頃はアシスタントって意識はサラサラなかったです! 全部下のせいにしちゃう体質も大嫌いでダサいなーって思ってました!! 東京って30いくつのトップスタイリストが一年目のアシスタントに色々おごらせるんだー!!と衝撃も受けました! とにかくそんなダサいもののない外から見てもかっこいい美容師になりたかったです。 とにかくお客様が大好き。あとは早くお客様をいっぱい担当して最高の笑顔を引き出したかったです。 最初に東京に引っ越してきたとき、一畳から始まりました!! 誰よりも努力したと言う自負が、結局結果となって、今では◯ションなお家へ!!笑 23歳の時くらいからオカンに仕送りも出来始めました! 実際、振り返ってみると幸せなこともたくさんありましたが、その何倍以上も死にたいと思うような辛いこともたくさんありました!! 成功してる人って絶対、順風満帆に進んではいないんですよね! だから、今色々うまくいかない人達は成功の準備段階だから絶対大丈夫!! 紆余曲折しながらも、常に直向きに自分が思い描いている像へとあきらめることなく邁進する!! これしかないです^ ^⭐️ 1日の終わりに本当に最高に幸せって思った次の日に 世界一不幸かなと思ったこともあります! だから、周りの人が笑顔になるように、自分が笑顔であれるように、幸せであれるように 日々日々 成長し、 日々日々 今でも誰よりも努力しています!! アシスタントってのも言葉だけで、お客様からしたら美容師!!プロなわけです! お客様はそのお店にプロに会いにきてる。 アシスタント??に髪をさわられるより、プロにさわられていると思えた方が絶対にお客様も嬉しいと思います! アシスタントっていうのは本当に言葉だけで、今日からはアシスタントなんて思わなくていい!! 僕らは、お客様を幸せにする美容師なんです!! 先輩とかサッサと抜いてお客様にとっての最高の美容師さんになって下さい^ ^

POOL MAGAZINE


 
いつもマルチバースでお世話になっているエザキさん、木村さんなんですが…

木村さんからのリンクで物凄く興味をひいた方が!


美容師という仕事に対しての考え方などを再度考えさせられました。

【頭脳派美容師】やみくもに練習する時代は終わるかもしれない。 by 桑原淳 | POOL MAGAZINE(プールマガジン)

こんにちは。 JUNです。 只今アメリカにいます。 プールマガジンでは毎月共通のテーマで記事を書く・・・ってのがあるのですが、今月は 「アシスタントの時、どんな感じで練習してたか?また、どんな感じが良かったか?」という内容です。 美容師って新入社員として入ってそうそう何でもかんでもできるわけじゃなく、練習をしていろんな技術を身につけていきます。 シャンプーにしろカットにしろ、最初は何もできなかったが、練習を続けているうちにできるようになっていくわけです。 それはスポーツにせよなんにせよ同じことだと思います。 僕がアシスタントの時どうだったかというと・・・うーん、たぶん他の美容師さんと同じかなとw 当時働いてた美容室は月一試験があって、それにパスすると次のレベルへ・・・というシステムでした。 だから1ヶ月同じ内容をひたすらやる・・・みたいな。 良かった点なのかどうかはわかりませんが、1年目の時からその毎月の試験内容の他にカラーとかカットとかのモデルを「先輩、おしえてくださいっ」ってやってました。 なんだか背伸びしてた感じでしたが、でもそれがまた楽しくて。 でも今思うと、もっとこうしとけばよかったなーとかいろいろ思うのです。 先日ちょっと話題になった言葉がありますよね。 ダルビッシュ選手の言葉。 「練習は嘘つかないって言葉があるけど…頭使って練習しないと普通に嘘つくよ」 もう正論過ぎて笑えるレベルです。 練習に頭を使う。 この言葉に違和感を感じる人ももしかしたらいるかもしれません。 「ただやるだけじゃ」と。 まあそうかもしれないのですが、効率とかの話になってくるとまさに正論です。 僕自身こんな経験があります。 高校生の時、3年間ラグビーやってたんですね(見えないってよく言われるw) まあまあ弱っちかった高校だったのですが、練習はまあ普通にやっていました。 内容は主に"決められたメニューをひたすらやる"というもの。 ただ走るだけだったり、タックルしまくったり、とにかく気合のみで反復練習!というやつです。 それが3年生になった頃に顧問の先生が交代して、練習内容が変わりました。 なんというかインテリジェントな感じになったのです。

POOL MAGAZINE


ただただ練習をしただけでは上手くならない。
始めた当初は一ヶ月で200時間の練習をしましたけど…量も大事なんですが質なんですよね(笑)
ゴールがないから楽しいそれが美容師という仕事なんですよね。



そして自分の記事。

こんなに切れるシザー。すげぇーって驚き、早くスタイリストにならなきゃと思った時の記事です。
少しでも早く沢山のお客様を笑顔にしたいですね。


次に指名する方は…
同じ茨城県のフレンズ取手BOXhill店 富山さん


横浜市 コーラルリーフ 下野さん


よろしくお願いいたしますm(__)m

0コメント

  • 1000 / 1000